バカみたいに上がる日経平均・・・
今日もまた日経平均がバカみたいに上がってますね・・・
株価というのは、
上がる理由が無いときに一番上がり、
下がる理由が無いときに一番下がる、
のだそうです。
今日は共済年金の資産構成見直しが発表され、
共済年金も債権比率を下げ、株の比率を上げるのだとか。
日本国債売り観測はもちろん日本円売り要因になりますが、
その追い風を受けても119円にのせてこないドル円が気にかかる。
3月前半は下がりやすいアノマリーもある中で高値で突入。
なんか、去年の3月の激下げや、10月の急落を思いだします。
じわじわ上げ相場というのは買いでも入れないし、
もちろん空売りなんて仕掛けるところでもないので退屈。
下値では公的資金が買ってくる日本株と日本円は、
どうも正常な値動きの機能を奪われているようで、
自然な上げ下げがあまりありません。
コツコツ毎日積立てを継続して、様子見の相場です。
動きがあったといえば、昨日中国PMIが久しぶりに基準の50をわずかに超え、
豪ドルが急騰、イフダントレードの利益が伸びた、ぐらいです。
動かない相場がある一方、
不安定さを増してきている米国株価の動向が気にかかりますね。
しばらく大きな動きを見せてないので、
そろそろ米国株も大きく動いてくるかもしれません。
株価というのは、
上がる理由が無いときに一番上がり、
下がる理由が無いときに一番下がる、
のだそうです。
今日は共済年金の資産構成見直しが発表され、
共済年金も債権比率を下げ、株の比率を上げるのだとか。
日本国債売り観測はもちろん日本円売り要因になりますが、
その追い風を受けても119円にのせてこないドル円が気にかかる。
3月前半は下がりやすいアノマリーもある中で高値で突入。
なんか、去年の3月の激下げや、10月の急落を思いだします。
じわじわ上げ相場というのは買いでも入れないし、
もちろん空売りなんて仕掛けるところでもないので退屈。
下値では公的資金が買ってくる日本株と日本円は、
どうも正常な値動きの機能を奪われているようで、
自然な上げ下げがあまりありません。
コツコツ毎日積立てを継続して、様子見の相場です。
動きがあったといえば、昨日中国PMIが久しぶりに基準の50をわずかに超え、
豪ドルが急騰、イフダントレードの利益が伸びた、ぐらいです。
動かない相場がある一方、
不安定さを増してきている米国株価の動向が気にかかりますね。
しばらく大きな動きを見せてないので、
そろそろ米国株も大きく動いてくるかもしれません。