今朝の積立日記(積立171営業日目) 日経平均バブル期高値超え。

おはようございます。コツコツ積立て派サラリーマンのまなぶです。SBI FXトレードの1通貨単位FXを利用してニュージーランドドルと中国オフショア人民元、南アフリカランドを各500円ずつ毎日コツコツ積立購入しています。
積立て外貨量・損益週別トレンドです。

ドル円の急反発に伴って、ドルペッグの中国人民元が上昇。ニュージーランドドルも底を打ったようでじりじり反発してきている。絶好の仕込み時の円高は短期間で終わり、また円安トレンドに戻りそうだ。押し目買い意欲がとても強い。とうぶん、円高になることはないかもしれません。
円安トレンドが強くなったことを受けて、高金利の南アフリカランドも積立て通貨に加えました。長期トレンドを見ても、南アフリカランドもしっかり上昇トレンドが読み取れます。積立て通貨のポイントとしては、まず10年レベルのチャートを見たときに下げトレンドになってないか。トルコリラなんかはこれでNG。いくら高金利でも通貨がsagareba意味がない。
そして、これから米ドル高時代が終わるときにも伸びる通貨かどうか。ここはひとえに中国とレンケイシタ国かどうか、が重要です。中国が今後米ドルペッグ制を捨てて上昇していくときに一緒に上昇できるのかどうか、です。南アフリカランドは少なくとも中国との経済的結び付きは強力。
中国は米国債も売却を始め、金を備蓄し、自国の金融機関には米ドルを手放せるよう規制を改革。米ドル、米国債下落に対するヘッジは万全に見えます。アメリカの歌舞伎町バブル崩壊から自国を守るために人民元の米ドルペッグをはずす可能性はゼロではないと思います。既に香港ドルの米ドルペッグはずしがささやかれ、多くのFX会社が香港ドルの新規購入を停止する事態にもなっている。人民元のSDR採用を巡る人民元改革は2015年の最大のテーマだと思っています。ちなみに中国がしっかり金の備蓄が進むまで、時期が来るまで金価格は安く抑えられ、時期が来たら一気に金価格抑制解除、金価格急騰となると踏んでます。もちろん僕は純金積立てもコツコツやってます。
【積立日記】
積立期間:2014/10/27~2015/06/24 (積立171営業日目)
累計積立金額:164,747円
外貨評価金額:163,817円
損益:▲930円(損益率▲0.6%)
累計スワップポイント:1,445円
預託証拠金額:182,045円(自己資金170,000円)
※豪ドル少額裁量・イフダントレードの確定利益で証拠金は日々増加。
NZD(ニュージーランドドル・キウイドル)
今朝積立単価:84.88円 数量:20NZD(=約1,697円)
平均積立単価:89.81円 累計積立数量:890NZD(=約79,932円)
外貨資産価値:75,542円 評価損益:▲4,390円 (損益率▲5.5%)
累計スワップポイント:920円
CNH(中国人民元)
今朝積立単価:20.00円 数量:24CNH(=約480円)
平均積立単価:19.21円 累計積立数量:4,364CNH(=約83,818円)
外貨資産価値:87,277円 評価損益:+3,458円 (損益率+4.1%)
累計スワップポイント:525円
ZAR(南アフリカランド)
今朝積立単価:10.19円 数量:49CNH(=約499円)
平均積立単価:10.17円 累計積立数量:98ZAR(=約997円)
外貨資産価値:998円 評価損益:+2円 (損益率+0.2%)
累計スワップポイント:0円
【積立てルール】
・毎朝、各通貨を500円以内で積立て。
・累計積立外貨金額は証拠金の金額を超えない。(レバレッジをかけない)
・累計積立外貨金額=平均積立単価×外貨量
・累計積立外貨金額が証拠金を超えそうになったら月2万円ずつ入金。
⇒あくまで、積立ての外貨預金感覚で続ける。
積立てには1通貨単位、100円前後から積み立て可能なSBI FXトレードを使っています。
積立投資に関する過去記事
なぜコツコツ外貨積立ては外貨預金よりSBI FXトレードでFXなのか?
http://fxtsumitate.com/blog-entry-47.html
デイトレードで必ず負ける理由の1つを解決するFX積立投資
http://fxtsumitate.com/blog-entry-62.html
もちろん積立投資にもある損失リスク。
http://fxtsumitate.com/blog-entry-79.html
PR