気になったニュースをいくつか。注目は中国人民元と、プラチナ価格。
気になったニュースをいくつか取り上げます。
オフショア人民元、上昇-SDR採用めぐるIMF採決控え介入観測 (ブルームバーグ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NYMGHV6S972E01.html
さて、まもなくです。中国の悲願、中国人民元のSDR採用のIMF判断が30日、出るとされています。中国人民元の急激な国際化の動きを昨年からこのブログでも取り上げています。人民元を積立て通貨に選択しているぐらいですから、僕は今後の人民元の成長に大いに期待しています。今晩の決定を待ちましょう。
プラチナ地金が不足 割安感から販売量拡大(nikkei.net)
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO94516770X21C15A1QM8000/
プラチナ価格が異常なほどの安さに沈んでいます。ドル円が123円という円安水準で貴金属価格は上がるはずなのに、今日のプラチナ価格はグラム3,513円と、尋常じゃない安さ。金価格がグラム4,479円ですから、金より希少なはずのプラチナが金よりはるかに安い状況。(本日の田中貴金属店頭価格調べ) 11月頭はグラム4,200円ぐらいだったのに11月に入ってからがんがん下がってきました。米国利上げ観測でのドル高貴金属安に続き、フォルクスワーゲンショックによるディーゼル車の需要減。いくら金より供給が希少といっても、需要側の需要産業利用も減ってしまえば、需給で安くなるというロジック。
しかし、この記事はさすがにプラチナの安さも行き過ぎということを示していますね。さすがに現物が不足する状況となると、価格が下がるのはおかしい。現物価格と先物価格の大きな「ねじれ現象」が起きています。価格のねじれは儲けのチャンス。古来、ユダヤ証人の儲けのチャンスは価格差を狙った裁量取引、アービトラージにあり、です。この価格のねじれ現象は将来の資産形成に向けて大きなチャンスになるかもしれません。プラチナや、プラチナ産地の南アフリカランドも数年後を狙っての安値買いが面白い。僕はプラチナ積立てと、南アフリカランド積立てを行っています。
「まず行動すべきは日銀」 賃上げ促進へ黒田総裁 編集委員 清水功哉(nikkei.net)
http://www.nikkei.com/markets/kawase/kawase-focus.aspx?g=DGXMZO9456867030112015000000
黒田日銀総裁がかなり思い切った発言。日銀の追加緩和はもう無いと海外投資家はもうおらず、追加緩和に期待しているのは日本人だけだ、なんということが最近言われ始めた。日銀はもう当面動かないだろうと見られている中、いや、日銀をなめんなよ、やるぜ、とアピールした形だ。これを受けて今日の夕方ドル円は急騰、また123円を超えた水準まで円安が進みました。日本株はまた上昇するのでしょうか。
しかし、
GPIF:収益率マイナス5.59%、08年度以降で最悪-7~9月期 (1) (ブルームバーグ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NYM77P6JTSEA01.html
日本株の頭打ちにて、GPIFが7兆円もの損失を出した。自主運用開始からの累積収益額が45兆円もあるのだから一時的なものなら問題ないと見えるが、このGPIF、我々日本人の年金運用期間がこれほど浮き沈みの激しい状況に対し、国民がどう反応するか、というのは気になるところ。さらに日本株が下がるようならGPIFが日本株を買うことに対し国民は黙っていないということが起きるかもしれない。次に日本株が上がるタイミングではGPIFは逆に日本株の売り手に回らざるを得ないかもしれない。日本株の2万円ははるかに遠そうに感じる出来事です。
コメント
No title
こんばんは。GPIFの損失が大きな問題になる前に、今日は無理やり2万円に乗せた感じですねえ。
日銀が国債を買い占めるから、やむなく株を購入してるわけですし。
しかし、現状の金融政策はもっと批判されてしかるべきですね。
日銀が国債を買い占めるから、やむなく株を購入してるわけですし。
しかし、現状の金融政策はもっと批判されてしかるべきですね。
No title
ひろとさん
こんばんは!GPIFの日本株の購入平均単価は16,000円ぐらいだとあう話がありますから、本当にGPIFが株買いで損した!となるには日経平均13,000円ぐらいまで下がらねばならず、とうぶんは余裕しゃくしゃくでしょう。
しかし今の日本の金融政策批判の少なさはあまりに不気味です。海外ではボロカスに言われてるのに・・・
こんばんは!GPIFの日本株の購入平均単価は16,000円ぐらいだとあう話がありますから、本当にGPIFが株買いで損した!となるには日経平均13,000円ぐらいまで下がらねばならず、とうぶんは余裕しゃくしゃくでしょう。
しかし今の日本の金融政策批判の少なさはあまりに不気味です。海外ではボロカスに言われてるのに・・・