今朝の積立日記(積立425営業日目) 安全を求める債券、ビットコイン急騰が止まる。「リスク回避に賭ける投機」の動きは終了か。日米中央銀行の腕の見せ所!

おはようございます。コツコツ積立て派サラリーマンのまなぶです。SBI FXトレードの1通貨単位FXを利用してニュージーランドドルと中国オフショア人民元、南アフリカランドを各500円ずつ毎日コツコツ積立購入しています。
積立て外貨量・損益の月別トレンドです。

昨日は日本市場はずいぶん悲観に包まれましたが、一夜明けてみると昨日朝から為替はほとんど動いていない、ということがポイントです。ドル円は106円ちょいの水準で変わらず。僕の積立て通貨の中では人民元がやや下げ、南アフリカランドが約1週間ぶりに6円台ですがそれほど弱さはありません。為替の円高の動きは止まったようです。
円高の動きは止まり、他毎日暴騰していたビットコインの価格も74,000円で止まりました。あとは債券市場が今日下げ止まるか。昨日は日本国債は連日の金利過去最低を更新、マイナス0.175%を記録、なんとドイツ国債が史上初のマイナス利回りを記録、現時点はぴったり0%のようです。マイナス金利を導入している日本とユーロ圏は国債利回りをマイナスに突入させることに成功したようです。ドイツはただでさえ頑強な財政状況に加えて国債の利払いもなくなった。ドイツの財政状況は本当に堅牢な状況になっている状況。日本も膨大な国債に対しマイナス金利がついて利益を生んでいる。
この国債利回りが今日きちんと下げ止まれば、いったんこの流れが止まる。よくニュースで「リスク回避の円買い、債券買い」と言われるけれども、「リスク回避の動きに賭ける投機」と表現する方が正しいでしょう。こうやってたびたび「リスク回避バブル」が発生するわけです。今、株などを売って日本円現金を確保する動きは、リスクを回避しているようで、実は投機のバブルに乗っかった動き、なわけですね。そんなリスクの高い行為をするべきでしょうか?いや、この日本国債買いに伴う日本円高バブルに乗じて、しっかり外貨に資金を移していくべきなのだと思います。
さてさて、今晩はFOMC後イエレン議長の記者会見、そして明日は日銀金融政策決定会合後黒田総裁の記者会見です。中央銀行の仕事はそもそもがバブル退治。その機能を失ったと言われて久しいですが、そのバブル退治の本来の機能に基づけばこの「リスク回避バブル退治」は日米中央銀行の腕の見せ所だと思います。マーケットの関心は来週のイギリスEU離脱国民投票にいっており、今日明日の日米金融政策への期待は皆無に等しい。僕は日銀は国債買い入れ枠増大など何らか動きがあると予想しています。なにせ、参議院選挙の前の最後の金融政策決定会合ですから。為替の動きは投機マネーが動かすわけではなく、方向性は結局、通貨当局の金融政策が動かします。
【積立日記】
積立期間:2014/10/27~2016/06/15 (積立425営業日目)
累計積立金額:592,537円
外貨評価金額:520,510円
損益:▲72,057円(損益率▲12.2%)
累計スワップポイント:11,480円
預託証拠金額:421,430円(自己資金380,000円)
※豪ドル少額裁量・イフダントレードの確定利益で証拠金は日々増加。
※追加入金をサボっており現在レバレッジ1倍を超えています。そのうち入金してレバレッジ無し状態に戻します。
NZD(ニュージーランドドル・キウイドル)
今朝積立単価:74.16円
平均積立単価:82.39円
数量:6NZD(=約445円)
累計積立数量:2,469NZD(=約203,417円)
外貨資産価値:183,090円
評価損益:▲20,327円 (損益率▲10.0%)
累計スワップポイント:4,266円
CNH(中国人民元)
今朝積立単価:16.06円
平均積立単価:18.57円
数量:31CNH(=約498円)
累計積立数量:11,205CNH(=約208,051円)
外貨資産価値:179,938円
評価損益:▲28,113円 (損益率▲13.5%)
累計スワップポイント:2,416円
ZAR(南アフリカランド)
今朝積立単価:6.93円
平均積立単価:7.96円
数量:72ZAR(=約498円)
累計積立数量:22,735ZAR(=約181,068円)
外貨資産価値:157,483円
評価損益:▲23,585円 (損益率▲13.0%)
累計スワップポイント:4,798円
【積立てルール】
・毎朝、各通貨を500円以内で積立て。
・累計積立外貨金額は証拠金の金額を超えない。(レバレッジをかけない)
・累計積立外貨金額=平均積立単価×外貨量
・累計積立外貨金額が証拠金を超えそうになったら月3万円ずつ入金。
⇒あくまで、積立ての外貨預金感覚で続ける。
積立てには最低1通貨単位、100円前後でも積み立て可能なSBI FXトレードを使っています。
積立投資に関する過去記事
なぜコツコツ外貨積立ては外貨預金よりSBI FXトレードでFXなのか?
http://fxtsumitate.com/blog-entry-47.html
デイトレードで必ず負ける理由の1つを解決するFX積立投資
http://fxtsumitate.com/blog-entry-62.html
もちろん積立投資にもある損失リスク。
http://fxtsumitate.com/blog-entry-79.html
PR
注意事項
このブログは個人の日記です。FX取引に勧誘するものではなく、投資は自己責任でお願いいたします。このブログに記載されている内容を参考に取引を行い損失が発生しても当ブログ管理人は一切責任を負いません。