今回の日銀金融政策でヨーロッパの銀行破綻の引き金を引いた可能性。
今日は日銀金融政策決定会合でした。僕は長期投資かつサラリーマンなので相場に張り付くことはほとんどありませんが、日銀政策会合の結果公表はいつも昼休みなのでこの時ばかりはやはりニュースに食い入ります。
しかし・・・昼休みになり、12時を過ぎ、13時になっても一向に結果が公表されない!!今日はツイッターを見ててもみんながまだかまだかと待ち続け、日銀待ちで倒れる人が出てくるんじゃないかと思うぐらいなかなか結果が出ませんでした。初の「総括検証」が入っていたこともあるのでしょう。
そして13時18分。理解に苦しむ複雑な日銀の公表。事前にリークされていたマイナス金利の深堀りは無し。しかし長短金利のイールドカーブのコントロールを宣言。そしてこれまで日経平均に傾斜してたETF買いもTOPIXを厚めに変更。金利も株価も日銀が管理するぜ、とばかりに強烈な官制相場宣言です。かつてのPKOなんてメじゃない、異次元ですね。相場は意のままに動かせるんだとばかりの自信っぷりじゃないでしょうか。
そしてこのイールドカーブコントロールがさっそく影響を及ぼしているのが日本市場クローズ後の欧州市場。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-09-21/ODUE236TTDSO01
マイナス金利下での長短金利操作ということは、長期金利をゼロ近辺にまで金利を上げることを意味する、実質利上げ、そこだけ見れば金融引き締め効果を示します。
これまでマイナス金利を深堀りしまくってた欧州はさっそく長期債利回りの利下げが止まります。これ以上下がらないとなれば金利は上げに転じる。すなわち債券価格の暴落を招きます。
デリバティブでの巨額の損失を抱えるドイツ銀行、金融不安を抱えるイタリアのモンテ・パスキなどにとってはこの債券価格の下落はデリバティブの担保価値の下落を意味し、下手をすれば「即死」につながる由々しき事態ではないでしょうか。
日銀は長期国債の利回り上昇、金融引き締め、すなわち出口戦略・テーパリングを開始したのではという風に見えないこともありません。
さて、所詮サラリーマンの素人の読みですが、この日銀がドイツ銀行破綻の引き金を引いたのでは、という読み、どうでしょうか。俄然注目が集まるのがこの後のFOMC。近年前例の無い日米同日中央銀行金融政策。マーケットは利上げは無いと楽観しており、米国は利上げなんてとてもできる状況に無い不況の中にあります。利上げできる理由は無い。その中で、日銀の実質テーパリング開始に加えてFRBが今年の利上げのフォワードガイダンスを出してきたらどうなるか。欧州圏の銀行が心配です。リーマンショックの時もそうでしたが、金融危機の直前には長期金利の上昇があります。
コメント
No title
こんばんは
何が出て来るかと固唾をのんで待ち構えていた日銀総括ですが、国債のイールドカーブを操作すると。
もし日銀の思惑通りにいくとすれば、米の利上げが必須だと思うんですが、今日は利上げがあるかもしれないと5割くらいの確率で予想してます。
何が出て来るかと固唾をのんで待ち構えていた日銀総括ですが、国債のイールドカーブを操作すると。
もし日銀の思惑通りにいくとすれば、米の利上げが必須だと思うんですが、今日は利上げがあるかもしれないと5割くらいの確率で予想してます。
No title
ひろとさん
こんばんは!日銀が長期国債金利を0%で固定するなら、アメリカが利上げしても米国債金利が上がりすぎることはないし、下がりすぎることもなく金利が日本国債と連動して固定される。なるほど、そういうことか、と。日米同時金融政策は、見事な協奏曲ですね。
こんなん、うまくいくのかなー。
こんばんは!日銀が長期国債金利を0%で固定するなら、アメリカが利上げしても米国債金利が上がりすぎることはないし、下がりすぎることもなく金利が日本国債と連動して固定される。なるほど、そういうことか、と。日米同時金融政策は、見事な協奏曲ですね。
こんなん、うまくいくのかなー。
No title
こんにちは
利上げ見送りでしたねえ。イエレン議長の会見を見てるとノラリクラリとかわしてましたが、この決定は早い段階で決まっていたような印象でした。金融政策というよりも政治的な理由が優先されてるのではないかなと。
あと、やはり日銀はテーパリングを意識しだしたとFRBが判断したんですかね。国債買い入れを減らさないで利率を上げるなんて無理がありますし。
逆バズーカもあるのかと考えてしまいました。
利上げ見送りでしたねえ。イエレン議長の会見を見てるとノラリクラリとかわしてましたが、この決定は早い段階で決まっていたような印象でした。金融政策というよりも政治的な理由が優先されてるのではないかなと。
あと、やはり日銀はテーパリングを意識しだしたとFRBが判断したんですかね。国債買い入れを減らさないで利率を上げるなんて無理がありますし。
逆バズーカもあるのかと考えてしまいました。
No title
ひろとさん
こんばんは。利上げまでは踏み切りませんでしたねえ。
イエレンさんのスピーチ見てると自分の本意じゃなさそうな歯切れの悪さを感じました。これは黒田さんもそうですが、やはり女性の方が正義感が強いのでしょう、自分の本意じゃないのが態度に出ます。
アメリカ議会から利上げ見送りを要請されたのでしょうね。
日銀がイールドカーブコントロールという名の固定金利を導入してるのでアメリカはどっちにでも動けるはずです。利上げにも、QE4にも。やはり来年1月まで、アメリカ新大統領任命までに何かが起きてQE4発動が本命のストーリーなのかもしれません。
こんばんは。利上げまでは踏み切りませんでしたねえ。
イエレンさんのスピーチ見てると自分の本意じゃなさそうな歯切れの悪さを感じました。これは黒田さんもそうですが、やはり女性の方が正義感が強いのでしょう、自分の本意じゃないのが態度に出ます。
アメリカ議会から利上げ見送りを要請されたのでしょうね。
日銀がイールドカーブコントロールという名の固定金利を導入してるのでアメリカはどっちにでも動けるはずです。利上げにも、QE4にも。やはり来年1月まで、アメリカ新大統領任命までに何かが起きてQE4発動が本命のストーリーなのかもしれません。